2014年10月20日月曜日

味なし


没滋味



没(もつ)滋味(じみ)



註:
味わいがない。理法そのものは、人の口を楽しませるような味をもたない。老子三十五章の「道の口に出づるは、淡くして其れ味なし」に基く。虚堂録八。修行とは味もそっけもないもの、という意味にも用いる。しかし、その味気ないところが味わい深いところなのだという含み。→「不風流処也風流」。







0 件のコメント:

コメントを投稿