2014年10月29日水曜日

大地を踏みしめる


蹈着実地



実地(じつぢ)に蹈着(たうぢゃく)す



註:
しっかりと大地を踏(蹈)みしめて行く。北宋の代表的な政治家かつ学者でもあった司馬光の人となりが「脚は実地を踏む」と評されたことで有名。おそらくそれに基づいた禅語であろう。





的があるから矢が飛んでくる



垜生招箭



垜(あづち)生(な)って
箭(や)を招く



註:
あずち(的を置く土盛り)が出来上がると、待っていたとばかり矢が飛んでくる。百丈広録では、「およそ言葉というものはこういうものだ」という。つまり、何か或ることがらを言葉によって対象化し、定立させようとすると、自らディレンマに陥ることになる。それは言葉というものが自ら招く宿命だ、という喩えである。虚堂録二。大慧語録十五。






2014年10月22日水曜日

春夏秋冬、好時節


春有百花秋有月
夏有涼風冬有雪

若無閑事挂心頭
便是人間好時節



春に百花(ひゃっか)あり 秋に月あり
夏に涼風(りょうふう)あり 冬に雪あり

もし閑事(かんじ)の心頭に挂(かくる)こと無くんば
すなわち是、人間の好時節


註:
これは茶掛けなどによく使われる言葉で、皆さんもご存じの方も多いでしょう。春には百花が咲き乱れます。秋には澄んだ夜空に美しい月が出ます。夏には暑さの中にも涼風が吹き、冬は白く雪が降ります。もし心に引っかかりがなければ、春夏秋冬いつでも、あぁ素晴らしいと眺めることができます(足立大進)。

出典:足立大進「即今只今




2014年10月20日月曜日

ひけらかすなかれ


少売弄



少(しょう)売弄(まいろう)



註:ひけらかすな。「少」は「…するなかれ」の意。身のほど知らずの一知半解ぶりを叱る。



跡を残さず


没蹤跡



没(もつ)蹤跡(しょうせき)



註:
痕跡がない。痕跡が残るのは、修行がまだ生はんかなため。味噌くさい味噌は上等の味噌ではないように。ほんものの修行は「無念無作、非修非証」(四十二章経)、道そのものと契合するから、シミも匂いも出ない。馬祖語録では「蹤跡を留めず」という。



味なし


没滋味



没(もつ)滋味(じみ)



註:
味わいがない。理法そのものは、人の口を楽しませるような味をもたない。老子三十五章の「道の口に出づるは、淡くして其れ味なし」に基く。虚堂録八。修行とは味もそっけもないもの、という意味にも用いる。しかし、その味気ないところが味わい深いところなのだという含み。→「不風流処也風流」。







裸の丸出し


露堂々



露(ろ)堂々



註:
裸の丸出し。本来の自己の全面露呈(臨済録)。類語に「浄裸々」がある。「浄」は清浄の意ではなく、「乾浄」つまりすっからかんの無一物のこと。

出典:句双紙 (新日本古典文学大系 52)